141

サンディエゴ木村です。音楽とゲームが好きです。カリスマブロガーを目指します

サンキム書評#4 『木漏れ日に泳ぐ魚』恩田陸

四回目の今回は恩田陸さんの『木漏れ日に泳ぐ魚』、なんだかんだ読んでなかったシリーズの一つを書く。文藝春秋の社員インタビューみたいなのでお勧めの本として見つけたのがきっかけだった気がする。それすらも曖昧なくらい昔に買ったんだけど、バチ面白かった。1日で一気に読むくらい。最近は大学の授業に合わせて読んだりしてたから、1日でグワーって一気に読んだのは久しぶりだった。

 

あらすじなんだけどネタバレを避けながら書くのがなかなか難しい。舞台はアパートの一室で二人の男女が別れ話をするところから始まる。回想を除いては登場人物はその二人だけで、その二人が交互に語り手になってストーリーが進んでいく形になる。

 

もうこれ以上書けね〜〜〜!読め読め!書評に書いてはいけない言葉第一位、みたいなことを言うけど、読めばわかる。最初の読み始めは「男女の別れ話か〜」って感じで読み始めるんだけど、違和感というか黒い影みたいなものが見えてきて、これが物語を一変させる。恋愛小説ではあるんだけど、ほぼサスペンスみたいな。読み終わった頃には「うわー!!」ってなる。

 

言いてえ〜

 

また、この二人はどちらも頭の切れる人物として描かれているんだけど、二人の回想はあくまで妄想の域を出ずに展開されている。この感じは前に言ったカズオ・イシグロの手法と共通していて、その手法も不気味で面白かった。読書というものは、そういう風に自分の中に観点を増やす、というか違った視点を持てるようになるというのが醍醐味の一つなんだと感じた。本を読まなくても、自分でそれらを経験できる人は本を読む必要はないと思うけど、自分みたいに矮小な人間は本を読んで行かなきゃいけないんだな。多分。

 

一つこの本のテーマを挙げるとするなら「真実の残酷さ」とかになるかなと思う。知らない方がよかったものはたくさんあるというのは今更言及するまでもないことだけど、この真実というのが時に修復不可能なほどの傷を与えてしまうことがあるんだ、というのがこの本のテーマの一つなのかな。それでも人は得てして真実を知りたがるし、究明しなければ気が済まない。でも真実を知りたくても触れない方が良いものには触れない、というのが「大人になる」ということなのかなと思った。

 

木洩れ日に泳ぐ魚 (文春文庫)

木洩れ日に泳ぐ魚 (文春文庫)

  • 作者:恩田 陸
  • 発売日: 2010/11/10
  • メディア: 文庫
 

 

 書きたいものがたまってきたのでいい加減書く

 

サンキム書評#3 『日の名残り』

第三回目の今回はカズオ・イシグロの小説『日の名残り』を書く。この小説はブッカー賞を受賞した有名な作品で、これも例の如く授業で読む必要があったというのがきっかけ。書く。

 

あらすじ

舞台は第二次世界大戦の直後のイギリスで、年老いた執事であるスティーブンスが新しいアメリカ人の主人との付き合い方や屋敷のスタッフ不足に悩ませれるところから始まる。数々の困難に辟易していたスティーブンスだが、かつて一緒に働いていたミス・ケントンという女性から手紙をもらったことで、彼女に戻ってきてもらえれば万事解決だと考え、新しい主人の勧めもあって彼は旅行に出かける。彼女と共に前の主人の元で働いていた頃の思い出を懐かしみながら旅をするという話である。

 

感想

この小説の面白い部分は主人公のスティーブンスが生真面目と言えるほどに真面目であるというところで、それは執事としてはこの上ない才能なんだけど、新しいアメリカ人の主人のジョークが理解できなかったり、またアメリカ風のジョークを試してみるけどトンチンカンなことを言ってしまったりと、本人は意図していないけどすごく滑稽、みたいな場面が多くある。翻訳され方もそのキャラクターの感じに一役買っている気がするね。そういう憎めない愛されキャラ的な描かれ方が主人公としてすごく魅力的だった。

 

あとは前の主人の描かれ方が面白かった。前の主人はめちゃめちゃ偉い人でスティーブンスはそのことを誇りに思っているし、彼のことを敬愛しているんだけど、読み進めていくうちに

あれ、この人悪い人じゃね!?

ってなる。実はこの人はイギリス人ながら戦時中ドイツとつながりがあった人で、ドイツに良いように使われていた。まあ、戦時中の裏切り者は悪者か?という議論はさておき、そんな彼はイギリス内ではとんでもない嫌われようだってことに読んでるうちに気づく。その書き方もうまくて、彼を敬愛し、誇りに思うスティーブンスの視点だから最初は彼のことを悪く言ったりしないしそういう描写もない。でも、だんだん彼の思い出に触れていくとそういう史実が輪郭を表していく。この歴史的背景と組み合わせて考えられている感じは随所にでてきていて、最高に面白かった。

 

最後まで読むとタイトル『日の名残り』にはいろんな含みがあるんだな〜ってすごく腑に落ちる。最後の方、桟橋で男に話しかけられるシーンがあって、その男が言うセリフが象徴的で好き。

「人生、楽しまなくっちゃ。 夕方が一日で一番いい時間なんだ。脚を伸ばして、のんびりするのさ。夕方が一番いい。」

 

 ん〜

サンキム書評#2 『遠い山なみの光』カズオ・イシグロ

 

書評二本目はカズオ・イシグロの一作品目である『遠い山なみの光』にした。大学の授業で読む本だったので読んだけど、少し陰鬱な感じの作風とか含めてかなり好みだったので書く。このカズオ・イシグロさんは長崎出身の日系イギリス人で、2017年にはノーベル文学賞を受賞していることは知っている人も多いと思う。日系イギリス人なので元の作品は全編英語で書かれているけど、読んだのは訳されたものだった。何より日本の小説として読んでも違和感がほとんどない。翻訳もそうだけど舞台設定もしっくりくるものが多かったので、普段翻訳小説とか読まない人でも読みやすい作品だと思う。

 

この本のあらすじを紹介する。主人公の悦子は長崎出身で、前夫との間に娘・景子を授かるも、彼女は精神を病み、自殺してしまう。時が経ち、今の夫とロンドンの田舎に暮らしているところに、彼との娘・ニキの訪問を受けて悦子は長崎に住んでいた頃のことを思い出すところから物語は始まっていく。長崎時代には、佐知子と万里子という母娘と出会っていて、彼女たちとのエピソードが中心で語られる。みたいな感じ。

 

作品通して言えるのはとにかく暗い!陰鬱とした雰囲気がずっと続く。若干ホラーみたいな要素も所々出てくる。あとは会話が全然噛み合ってないなーという印象。登場人物にはみんなそれぞれ強い芯みたいなものがあって、それがとにかくぶつかるんだけど、間一髪大きな衝突は免れることになる。その感じもすごく奇妙な雰囲気の演出に一役買ってる感じがして面白い。あとは、カズオ・イシグロ作品に共通して言えることといえば「信頼できない語り手」で、これはすごく面白い手法だと思った。最近でいうと映画の「Joker」みたいな。というか、そもそもどの作品どの人間も記憶が100%確かと言い切ることは無理ということは頷けるし、そういう意味では手法とすらいえないのかもしれない。

 

これはあんまりネタバレにならないように書くけど、最後の最後で「えっ」ってなるようなセリフがポンと出てくる。これに気づかないとそのまま終わるけど、これに気づくと「どういうことだ!?」ってなってもう一回読み返す羽目になる。しかもそのセリフ自体も気付きやすく配置されているわけではないからそのスリル感みたいなのもいいなーって思った。例を挙げるなら、これに気づくとゲームの裏分岐が見える、みたいな。

 

でも、このことはあくまで裏分岐であり、考察の域を出ない部分であると思う。実際、物語の根幹のメッセージ的な部分を揺るがすような大きなものではないし、それに気づくか否かで評価が変わってしまうような小説でもない。あくまでおまけの裏分岐。他にも、「結局あれ何だったんだろう...」みたいな最後まで明らかにならない部分も多くある。この作品のいろんな考察を読んでみたけど、ちょっとこういう部分に固執しすぎな気がする。もっと本質的な部分はきっと他にあるんじゃないかな、と思う。もちろん考察は読書をする上で面白い部分だけど、すべての謎が最後に明かされるミステリーではないのだから、読み終えてもなお謎が残ることも味わいの一つと言えるし、それをすべて明らかにしてしまおうというのは無粋と言っていい。

  

このままでは「書評評」になってしまいそうなのでこの辺にしておくけど、ともあれ、ここでいいなと思った文を紹介する。ニキが悦子に対して、詩を書く友達の話をする場面。その子の年齢について尋ねる悦子に対してニキは、

「お母さまったら、いつでも人の年齢ばかり気にするのね。年齢なんかどうだっていいわ。問題は経験よ。百まで生きたってなんの経験もしない人だっているわ。」

 

と答える。いったい自分は今本当に何かを経験できているのか、百まで生きたとして振り返って見た人生が空虚なものだったら笑う他ないなと思った。でも、事実ニキの言う通り百まで経験できない人もいるだろうと思う。ラッパーのHANGさんもこう言ってる。

 

環境のグレードを上げなくちゃ

ラップしかないおっさんになりたくない (i Believe

 

youtu.be

 

老後の俺には何が残ってるのか考えると震えるぜ

 

今はカズオ・イシグロの他の作品を読んでる。この人の作品は共通する部分が多くあるのかなという感じがする。それも気が向いたら書く。

遠い山なみの光 (ハヤカワepi文庫)

遠い山なみの光 (ハヤカワepi文庫)

 

 

おわり

 

 

 

 

サンキム書評#1 『ノルウェイの森』村上春樹

読書日記をつけよう!と思ったので100%自己満足だけど書く。今年の俺のテーマは「迷ったら行動」なので。まずは村上春樹ノルウェイの森から書く。

 

実はずっと前に買ってたんだけどそのままにしてて気持ち悪かったので読んだ。読んだきっかけはなんとなく有名だから。村上春樹作品は比較的淡々と物語が進むので、推理小説みたいなネタバレはあまりないけど、出来るだけ物語の根幹に関わる部分のネタバレは一応避ける。

 

村上春樹の作品自体は初めてじゃなかったんだけど、やっぱり文体が気持ち悪いなーって読み始めは思っちゃう。でもだんだん慣れてくるのが不思議。しかも読み終わる頃には「もうハルキの文体じゃないと満足できない!」って状態になる。怖。

 

あらすじは主人公のワタナベが直子と緑っていう二人の女性と関わりながら「生と死」について考える、みたいな感じ。ヒロイン的なのがその二人なんだけど、その二人を含めてとにかく主人公がめちゃくちゃセックスをする。3ページに1回くらいしてる。『ノルウェイの森』は有名作品で若い女性も当時はよく読んでたみたいに聞いていたのでこれは少し面食らったけど、文学と性は切り離せないものだとも思うし、おそらくこの作品の一つのテーマは「生と死」であり、ダジャレとかじゃなく性は生に直結するものだと思うのでそれはそれでいいなと思った。この性描写のせいで一部から批判を食らっているのは少しかわいそうだなとも思った。

 

俺の好きな登場人物は永沢さんっていう人で、この人は東大法学部で頭脳明晰、容姿端麗みたいなタイプ。それでいて友達のためにナメクジを三匹飲むくらい良い人でもある。でも、彼女がいるのに夜遊びしまくる人で、その点は悪い人だなと思った。ただこの人はいわゆる名言メーカーで、かなりいいことを言う。例えばこれ。

「ねえ、永沢さん。ところであなたの人生の行動規範っていったいどんなものなんですか?」と僕は訊いてみた。

「お前、きっと笑うよ」と彼は言った。

「笑いませんよ」と僕は言った。

「紳士であることだ」

僕は笑いはしなかったけれどあやうく椅子から転げ落ちそうになった。「紳士ってあの紳士ですか?」

「そうだよ、あの紳士だよ」と彼は言った。

「紳士であることって、どういうことなんですか?もし定義があるなら教えてもらえませんか」

「自分がやりたいことをやるのではなく、やるべきことをやるのが紳士だ」

これはいいなと思った。彼女いるのに女の子と遊んでるやつのどこが紳士だよ!ってなるけど筋を通すみたいな意味合いで捉えたらなるほどってなる。事実この人は性生活を除いてはかなりストイックな人で、性生活に関しても読めばわかるけど「ほう」ってなる理由がある。ここ読んだ日から俺の行動規範は「紳士であること」に変わった。

 

あとはこの部分。

「自分に同情するな」

「自分に同情するのは下劣な人間のやることだ」

 俺は謙虚であることは大事にしようと思ってるけど、それが行き過ぎると自分に対する「同情」になってしまうと思う。これはネガとポジの話になるけどネガの空気は人に感染すると思ってて、俺はできるだけポジティブであるように努めているけど、周りの人もポジに変えられるくらいのものを持てたらいいなと思った。

 

他にもいっぱいあるんだけどこの辺にしとく!あとは自分で読め!これだけの有名作品なので文体の合う合わないはあるかもしれないけど内容は間違いなく面白い作品。俺も他の村上春樹作品いっぱい読もうと思った。村上春樹読んでみたい人の一冊目にはかなりいいと思った。

 

ノルウェイの森 (講談社文庫)

ノルウェイの森 (講談社文庫)

 

 

 

グンナイ

webnokusoyaroと僕

webnokusoyaro a.k.a iTunesカードディーラーからiTunesカードを買う為、僕はバイトの休憩時間を3時間もらって電車に乗り込んで、45分ほどかけ、みなとみらい駅に向かった。

https://twitter.com/i/moments/1095887204046450689  (企画?の説明)

 

1時間ほど早く着いてしまったので、みなとみらいの下見を始めた。下見というのもウェブクソさんはTwitter 

https://twitter.com/webnokusoyaro

https://twitter.com/okasira4

に現在地を写真と共によく上げてくれていたので、予め場所を覚えていればスムーズに写真と場所が合致し、位置を特定できるであろうと思い1時間ほど歩き倒した。(僕はあくまで「割と地元」レベルなのでみなとみらいの土地勘はない)

 

15時頃にみなとみらい駅に着いたとのツイートがあり、写真もアップロードされていた。幸いにも1時間の徘徊で既にチェックしていたところだったのですぐに場所は把握できた。

 

場所に向かうとウェブクソさんは確かにいた。紙袋を2つほど下げた挙動不審な男は明らかに周りから浮いたオーラを放っていた。なるほど、ドラッグディーラーだと思い近づいて、声を掛けた。「webnokusoyaroさんですか?」に対し「多分そうです...」と小声で答えていてボケが細かすぎて聞き逃しそうであった。

 

「人目につくのでどこかに行きましょう」と女性に対する誘い文句かのような優しい言葉に促されるまま、近くのベンチに腰掛けた。座るやいなや、交渉が開始し、1500円を払ったのち、怪しい紙(iTunesカード)を手に入れた。ドラッグディールさながらの背徳感からか僕の心は明らかに高鳴っていた。サイン、写真と続き、握手をしてすぐに時間は終わってしまった。

 

1時間の徘徊のうちに考えていた話したいことやしたいことは全て忘れていた。イヤホンの向こう側にいる人間を目の前にして話す感覚はライブハウスでアーティストを見るのともまた違って、とても不思議だった。きっとウェブクソさんはもっと不思議な感覚なのだろうとも思う。会ってみて思ったことは普通の人間だったことだ。本人のリリックを借りて言うなら

 

普通の人みたいなラッパーじゃなくてあくまでラップをする普通の人

 

だった。

(『へんなうた』「なんとなく生きてる」よりhttps://itunes.apple.com/jp/album/hennauta/id1187186831  )

決して悪い意味でなく「普通の人」である彼に救われたというのは大げさかもしれないけれど、少なくとも僕の人生を変えられたことだけは間違いない。普通とは何か?みたいな議論はさておき、普通の人にも共感を生んだり、曲で笑わせたり、人生を変えることができるんだと思った。

 

ほんの5分しか喋れなかったし、言いたいことはほとんど言えなかったけど、行けてよかった。今度はちゃんと言いたいことを言いたいね〜〜!

 

寝ます

ギターの弦と僕

僕は趣味でギターを2年ほど嗜んでいるんですが、一向に上手くならないんです。

 

もちろん「努力不足だ!」と言われればその通りなのですが、ギターっておかしくないですか?

 

そう、弦が6弦もあるんです!

 

「いや、普通じゃねぇか!」とお思いのエリック・クラプトンのみなさま、落ち着いて冷静になって考えてみてください。指は5本しかないんです!

 

おかしくないですか??ギターという楽器を作る段階で、「あれ?俺の指の数より多いのに大丈夫かな?」みたいなことにならなかったんでしょうか。それとも開発したのは指が6本あったのでしょうか...

f:id:SandiegoKimura:20190130213928j:image

 

でも調べてみたらこんなに弦が多い楽器もあるみたいですね... f:id:SandiegoKimura:20190130213638j:image

 

僕も練習するか指を増やすかしてどうにか弾けるようになりたいですね...

 

寝る。